差別
2001年6月5日男女差別。
俺が中学生だったころだろうか。
一番騒がれていたのは。
最近もよく聞く。今日も少し耳にした。
俺は差別主義者だ。
いや、差別というより区別か。
差別と区別が違う言葉だと言い切るのなら、俺は区別主義者だ。
男と女は区別されて当然だと思う。
だってそうじゃないか。
男と女は同じか?
見て区別がつかないか?
そんなこと無い。
男と女は違うものだ。
だから扱いが違くたって当然じゃないか。
だいたい、世の中の女性は本当に男女平等を望んでいるのか?
俺の高校では、歩く会というマラソン大会があって、そこで女子が走る距離は男子の半分の15kmだったが、俺は一度も
「何で男子と同じ距離じゃ無いの?」
という不満はきいたことがないぞ。
それはいいのか。
自分たちに有利なところはそのままで、不利なところだけ改善したいのか。
それは平等にするとは言わないだろう。
自分たちに有利なようにしてくれ、ってことだろう。
だったらそう言えばいいのに。
下手に飾って、男女平等など叫ぶ必要どこにも無い。
男が仕事をして、女が家庭を守る。
これに相当不満がある人がいるようだが、
じゃあ、一般的に効率のいいのはどっちだ?
男が働いた方か、女が働いた方か。
そんなの、男に決まってる。
そりゃそうだ。体力が違う。
確かに、頭を使う仕事が増えてきた今、女性でも劣らず仕事ができる状況だってある。
しかし、世の中には体を使う仕事がまだまだたくさんあるのも事実だ。
そうした場合、男が働いた方が効率がいいのはサルでもわかる。
適材適所は差別か?
「君はそちらの能力が高いから、そっちを頼む」
って言葉は差別なんだな?
確かにやりたいものまで止めさせる権利は無い。
しかし、適地に反している以上、不都合が起こるのは当然の結果であって、差別のせいではないだろう。
雇用の問題だってそうだ。
女性を採らない。
結婚退職するから。
企業にしてみれば当然だ。
苦労して選んだ結果が逃げてしまうかもしれないのだ。そんな嫌なことは無い。
女性に結婚退職する人が多い。それは覆らない事実だ。
その事実がある以上、平等にしろって方が無理なんじゃないのか?
男女平等主義者は、まず結婚退職する女性を減らすところから始めるべきなんじゃないのか。企業に文句を言う前に。
女性が結婚退職をするのは仕方が無い。
その女性がやるべきことを見つけたのだから。
自分に会う場所を、適所を見つけたのだから。
だから、人には寿退社する女性に文句を言う権利が無いのと同様に女性が一般的に辞めやすいという企業の見解とそれに対する行動に文句をいう権利は無いのではないか。
それが適材適所であり、それに対する当然の動きなのだから。
どこぞのテレビの突っ走り大先生は、
「女は家に押し込められ、奴隷のように扱われる」
とかなんとか、たわけたことを言っているが、
いったいどこの誰がそんなことをした?
男が女に暴力をふるう、みたいなことをさも一般的なことのように言うが、そりゃ一部を見て全体だと思い込んでるだけだろう。
普通はまずそんなことはしない。
当たり前だ。
やった人がいたらその人を批判すればいだろう。なんで「男」を批判する?
一般化しすぎだ。
もう少し視野を広げて欲しい。
男が外に出て働く。
十年、二十年前に決まった事じゃない。
ずっと昔からそうだった。
伝統?
ちがう。
そう長くにわたってその形式が一般化してきたのはそれなりの理由があるはずだろう。
すなわち、この長い人類の歴史は、「男が外に出る」ことを良しとしたわけだ。
それをひっくり返そうとするんだ。
きっと何万年の歴史に勝つ根拠があるのだろう。
ぜひ聞きたい。
人の生活は適材適所だ。
男には優先して外で働く権利がある。
それが適しているからだ。
それと同時に女性を守る義務がある。
そう、男には、女がつらい社会に出なくとも済むように、その女の分まで働いてやる義務がある。
なぜ?
男の方が強いからだ。
立場の話じゃない。
肉体的にだ。
強いからこそ、好きな女性を守ってやるのだろう?
それがどうだ。
女の立場が弱いのは男がそういう考えをもっているからだと言う。
それこそひどい話じゃないか。
そういう気持ちを、そういう態度で返す。
守ってくれる手を振り切る。
振り切って自分のやりたい事をして、
もう男性には守ってもらわない。
それはいいと思う。
そういう人もいるだろう。
たいした度胸だ。
でも、そのとき
「男が女をこき使う」だの
「男が女を閉じ込める」だの
「男が女を使う立場だと思っている」とか言って、さも女性が差別を受けているようにするのはおかしいだろう。
自分の不都合な点のみに焦点を当てて、女性を守ろうとしている男にそういうことが言えるのは、それこそ最低じゃないのか?
男が女を守る事に異議があるなら、それはそれでいいだろう。
守って欲しくない人まで守る義務は無い。
男と女は違うものだ。
そして肉体的には男の方が強い。
俺は強いものには弱いものを、愛する人を守る義務があると思っているだけ。
俺が中学生だったころだろうか。
一番騒がれていたのは。
最近もよく聞く。今日も少し耳にした。
俺は差別主義者だ。
いや、差別というより区別か。
差別と区別が違う言葉だと言い切るのなら、俺は区別主義者だ。
男と女は区別されて当然だと思う。
だってそうじゃないか。
男と女は同じか?
見て区別がつかないか?
そんなこと無い。
男と女は違うものだ。
だから扱いが違くたって当然じゃないか。
だいたい、世の中の女性は本当に男女平等を望んでいるのか?
俺の高校では、歩く会というマラソン大会があって、そこで女子が走る距離は男子の半分の15kmだったが、俺は一度も
「何で男子と同じ距離じゃ無いの?」
という不満はきいたことがないぞ。
それはいいのか。
自分たちに有利なところはそのままで、不利なところだけ改善したいのか。
それは平等にするとは言わないだろう。
自分たちに有利なようにしてくれ、ってことだろう。
だったらそう言えばいいのに。
下手に飾って、男女平等など叫ぶ必要どこにも無い。
男が仕事をして、女が家庭を守る。
これに相当不満がある人がいるようだが、
じゃあ、一般的に効率のいいのはどっちだ?
男が働いた方か、女が働いた方か。
そんなの、男に決まってる。
そりゃそうだ。体力が違う。
確かに、頭を使う仕事が増えてきた今、女性でも劣らず仕事ができる状況だってある。
しかし、世の中には体を使う仕事がまだまだたくさんあるのも事実だ。
そうした場合、男が働いた方が効率がいいのはサルでもわかる。
適材適所は差別か?
「君はそちらの能力が高いから、そっちを頼む」
って言葉は差別なんだな?
確かにやりたいものまで止めさせる権利は無い。
しかし、適地に反している以上、不都合が起こるのは当然の結果であって、差別のせいではないだろう。
雇用の問題だってそうだ。
女性を採らない。
結婚退職するから。
企業にしてみれば当然だ。
苦労して選んだ結果が逃げてしまうかもしれないのだ。そんな嫌なことは無い。
女性に結婚退職する人が多い。それは覆らない事実だ。
その事実がある以上、平等にしろって方が無理なんじゃないのか?
男女平等主義者は、まず結婚退職する女性を減らすところから始めるべきなんじゃないのか。企業に文句を言う前に。
女性が結婚退職をするのは仕方が無い。
その女性がやるべきことを見つけたのだから。
自分に会う場所を、適所を見つけたのだから。
だから、人には寿退社する女性に文句を言う権利が無いのと同様に女性が一般的に辞めやすいという企業の見解とそれに対する行動に文句をいう権利は無いのではないか。
それが適材適所であり、それに対する当然の動きなのだから。
どこぞのテレビの突っ走り大先生は、
「女は家に押し込められ、奴隷のように扱われる」
とかなんとか、たわけたことを言っているが、
いったいどこの誰がそんなことをした?
男が女に暴力をふるう、みたいなことをさも一般的なことのように言うが、そりゃ一部を見て全体だと思い込んでるだけだろう。
普通はまずそんなことはしない。
当たり前だ。
やった人がいたらその人を批判すればいだろう。なんで「男」を批判する?
一般化しすぎだ。
もう少し視野を広げて欲しい。
男が外に出て働く。
十年、二十年前に決まった事じゃない。
ずっと昔からそうだった。
伝統?
ちがう。
そう長くにわたってその形式が一般化してきたのはそれなりの理由があるはずだろう。
すなわち、この長い人類の歴史は、「男が外に出る」ことを良しとしたわけだ。
それをひっくり返そうとするんだ。
きっと何万年の歴史に勝つ根拠があるのだろう。
ぜひ聞きたい。
人の生活は適材適所だ。
男には優先して外で働く権利がある。
それが適しているからだ。
それと同時に女性を守る義務がある。
そう、男には、女がつらい社会に出なくとも済むように、その女の分まで働いてやる義務がある。
なぜ?
男の方が強いからだ。
立場の話じゃない。
肉体的にだ。
強いからこそ、好きな女性を守ってやるのだろう?
それがどうだ。
女の立場が弱いのは男がそういう考えをもっているからだと言う。
それこそひどい話じゃないか。
そういう気持ちを、そういう態度で返す。
守ってくれる手を振り切る。
振り切って自分のやりたい事をして、
もう男性には守ってもらわない。
それはいいと思う。
そういう人もいるだろう。
たいした度胸だ。
でも、そのとき
「男が女をこき使う」だの
「男が女を閉じ込める」だの
「男が女を使う立場だと思っている」とか言って、さも女性が差別を受けているようにするのはおかしいだろう。
自分の不都合な点のみに焦点を当てて、女性を守ろうとしている男にそういうことが言えるのは、それこそ最低じゃないのか?
男が女を守る事に異議があるなら、それはそれでいいだろう。
守って欲しくない人まで守る義務は無い。
男と女は違うものだ。
そして肉体的には男の方が強い。
俺は強いものには弱いものを、愛する人を守る義務があると思っているだけ。
コメント